野球同様、リスト(手首)を鍛えることで、よりスナップを利かせて送球したり投球することが可能になります。よりノビのある投球するためにも、リストの鍛錬は欠かせません。必ず鍛えましょう!!
TAG 投球 ケア
投球後のケアとアイシングについて
ソフトボールや野球などの、肩を酷使するピッチャーは投球前には充分に肩を作ることが大事。投球後はしっかりと休ませることが大事。普段のケアと、投球後のケアの両方をしなければ、投手としては落第です。
足首をやわらかくする方法について
足首の怪我の予防とパフォーマンスの向上のために足首をやわらかくしましょう。つま先を立ててクルクルと回す体操がありますが、右・左それぞれをまわしてみると外側方向にはスムーズに回るのですが内側には回りづらくないですか?両方向…
下半身を鍛えるトレーニング方法について
ランニングやダッシュなどの下半身を鍛えることは投手として最も大事なこと。これを疎かにすると質の良いボールが投げれません。全ての動作の起点は下半身で、上半身は下半身の動きの惰性で動くために重要。野球というスポーツの中では全…
インナーマッスルの鍛え方と鍛える意義について
近年、インナーマッスルを鍛えることは球速アップに効果があるとされ、それとともに故障の抑止にも繋がるため投手には重要なポイントとなっています。ゴムチューブ、ゴムバンド、で部分的なインナーマッスルのトレーニング方法やボールを…
ゴムチューブトレーニングについて
肩周りのインナーマッスルは球速アップだけじゃなく、故障防止にも。インナーマッスルの低下が原因と思われる肩痛に悩まされる人はかなり多いです。特に野球肩の人はインナーマッスルが弱いことが原因になることも。ゴムチューブトレーニ…
コントロールを上げる方法について
■コントロールを上げるコツとは?? 大事なことは、正しいフォームで投げること、そして安定したブラッシングで投げること。ブラッシングが安定するとボールのリリースがわかりコントロールがよくなります。 ソフトのピッチングは70…
ソフトボール投球の球速を上げる方法について
■球速を上げてピッチングの幅を広げよう!! 球速を上げるには主に次の項目が挙げられます。 ■正しいフォームで投げること ■投げ込みの量を増やす ■遠投をしっかりすること ■筋力を増やすこと 筋力に関しては基本的には、イン…