ランニングやダッシュなどの下半身を鍛えることは投手として最も大事なこと。これを疎かにすると質の良いボールが投げれません。全ての動作の起点は下半身で、上半身は下半身の動きの惰性で動くために重要。野球というスポーツの中では全…
TAG 変化球の投げ方
握力・指の力を上げる方法
握力はストレートや変化球には必要な力。さらに指の握力は特に重要で、 指の力が強いと変化量が上昇します。このページでは握力を上げる方法、 指の握力を挙げる方法の中で、有効な方法をいくつか紹介します。
インナーマッスルの鍛え方と鍛える意義について
近年、インナーマッスルを鍛えることは球速アップに効果があるとされ、それとともに故障の抑止にも繋がるため投手には重要なポイントとなっています。ゴムチューブ、ゴムバンド、で部分的なインナーマッスルのトレーニング方法やボールを…
ゴムチューブトレーニングについて
肩周りのインナーマッスルは球速アップだけじゃなく、故障防止にも。インナーマッスルの低下が原因と思われる肩痛に悩まされる人はかなり多いです。特に野球肩の人はインナーマッスルが弱いことが原因になることも。ゴムチューブトレーニ…
コントロールを上げる方法について
■コントロールを上げるコツとは?? 大事なことは、正しいフォームで投げること、そして安定したブラッシングで投げること。ブラッシングが安定するとボールのリリースがわかりコントロールがよくなります。 ソフトのピッチングは70…
ソフトボール投球の球速を上げる方法について
■球速を上げてピッチングの幅を広げよう!! 球速を上げるには主に次の項目が挙げられます。 ■正しいフォームで投げること ■投げ込みの量を増やす ■遠投をしっかりすること ■筋力を増やすこと
離塁と走塁について
■ランナーは離塁するとアウトになります。 ソフトボールにも盗塁はありますが、投手が投球を開始しないと塁から離れることができません。そのためソフトボールの盗塁は非常に難しいものとなっています。
ピッチャーのルール
■ピッチングルールも野球と違います 投球は完全静止の状態から投球動作に入ります。投球の際にはプレートに軸足を残したまま、片方の足を1歩踏み出します。 投球の腕の回し方は、ウィンドミル・スリングショット、エイトフィギュアの…
ソフトボールの基本ルールと野球の違いについて
ソフトボールと野球は似ているように思えますが、違う点がかなり多いんです。 このページではソフトボールの特徴であるポイントやルールを紹介いたします。
エイトフィギア投法の投げ方(リリース)とフォーム
■相手を幻惑する珍しい投法です 腕を大きく8の字に振り投げる投げ方からこの名前がつけられました。 グラブの中でボールを握ったまま身体を左にひねりながら腕を上げます。