チェンジアップはバッターの意表をつくための球種で、緩急をつけるために使います。速球との球速差が、チェンジアップの効果を高めますので、使いどころが重要となってきます。しかし、見切られたらかなりの確立で打たれてしまうため、ス…
TAG 変化球の投げ方
シュート(スクリュー)・ツーシームの投げ方・握り方について
上野投手が習得し、金属バットをへし折ったことが有名な球種です。利き腕方向に変化し、非常に打ちづらい球種です。ゴロにするなど打ち取ることに長けている変化球ですが習得は難しく負担も大きいです。現在ソフトボールにおいて投げるこ…
ライズボール(ライザー)の投げ方・握り方について
ライズボール(ライザー)はソフトボールならではの球種です。ライズボールは打者の手元で浮き上がる変化球です。上に浮き上がるという非常に打ちにくい有効な球種ですが、野球のシュートのように手首を逆に捻って投げるので、肘などをを…
スライダーの投げ方・握り方について
カーブと同じく、野球でもおなじみの変化球です。カーブ同様投手の利き腕と逆方向に変化しますが、球速は早め。野球で言うところのカットファストボールのような球種です。外に逃げる、内側に食い込ませるなど使い勝手の良い球種です。
カーブの投げ方・握り方について
野球でもおなじみの変化球です。投手の利き腕と逆方向に変化しながら沈んでいく球種です。球速が遅めの変化球なので、緩急をつけることができます。
ドロップの投げ方・握り方について
ドロップとは打者の手前で下に沈み込むように変化する、野球でいうところのフォークボールです。沈む球なので空振りをとるに適しており、当たっても内野ゴロになりやすいです。打者にドロップボールと読まれていない限り、クリーンヒット…
スナップ・リスト(手首)を強くする練習方法
野球同様、リスト(手首)を鍛えることで、よりスナップを利かせて送球したり投球することが可能になります。よりノビのある投球するためにも、リストの鍛錬は欠かせません。必ず鍛えましょう!! 代表的なリストの鍛え方は以下の通りで…
爪の手入れの必要性について
投球前には充分に肩を作ることが大事。投球後はしっかりと休ませることが大事。 普段のケアと、投球後のケアの両方をしなければ、投手として失格です。 意外に意識していない人が多いようですが、投手にとって、爪の長さというのは非常…
投球後のケアとアイシングについて
ソフトボールや野球などの、肩を酷使するピッチャーは投球前には充分に肩を作ることが大事。投球後はしっかりと休ませることが大事。普段のケアと、投球後のケアの両方をしなければ、投手としては落第です。
足首をやわらかくする方法について
足首の怪我の予防とパフォーマンスの向上のために足首をやわらかくしましょう。つま先を立ててクルクルと回す体操がありますが、右・左それぞれをまわしてみると外側方向にはスムーズに回るのですが内側には回りづらくないですか?両方向…