野球同様、リスト(手首)を鍛えることで、よりスナップを利かせて送球したり投球することが可能になります。よりノビのある投球するためにも、リストの鍛錬は欠かせません。必ず鍛えましょう!!
TAG ソフトボール
爪の手入れの必要性について
投球前には充分に肩を作ることが大事。投球後はしっかりと休ませることが大事。 普段のケアと、投球後のケアの両方をしなければ、投手として失格です。 意外に意識していない人が多いようですが、投手にとって、爪の長さというのは非常…
投球後のケアとアイシングについて
ソフトボールや野球などの、肩を酷使するピッチャーは投球前には充分に肩を作ることが大事。投球後はしっかりと休ませることが大事。普段のケアと、投球後のケアの両方をしなければ、投手としては落第です。
足首をやわらかくする方法について
足首の怪我の予防とパフォーマンスの向上のために足首をやわらかくしましょう。つま先を立ててクルクルと回す体操がありますが、右・左それぞれをまわしてみると外側方向にはスムーズに回るのですが内側には回りづらくないですか?両方向…
ゴムチューブトレーニングについて
肩周りのインナーマッスルは球速アップだけじゃなく、故障防止にも。インナーマッスルの低下が原因と思われる肩痛に悩まされる人はかなり多いです。特に野球肩の人はインナーマッスルが弱いことが原因になることも。ゴムチューブトレーニ…
ソフトボールの基本ルールと野球の違いについて
■ピッチングルールも野球と違います 投球は完全静止の状態から投球動作に入ります。投球の際にはプレートに軸足を残したまま、片方の足を1歩踏み出します。 投球の腕の回し方は、ウィンドミル・スリングショット、エイトフィギュアの…
ソフトボールの基本ルールと野球の違いについて
ソフトボールと野球は似ているように思えますが、違う点がかなり多いんです。 このページではソフトボールの特徴であるポイントやルールを紹介いたします。
エイトフィギア投法の投げ方(リリース)とフォーム
■相手を幻惑する珍しい投法です 腕を大きく8の字に振り投げる投げ方からこの名前がつけられました。 グラブの中でボールを握ったまま身体を左にひねりながら腕を上げます。
スリングショット投法の投げ方(リリース)とフォームについて
■現在使い手の少ない投げ方です 最近ではこのスリングショット投法を使う投手は全く見られなくなっています。スリングショットとは、パチンコのことを指します。腕を後ろに大きく振り上げ、その反動で前方に振り戻して投げる投法で、そ…
アメリカ式ウインドミルの投げ方(リリース)とフォームについて
高速縦回転の鋭いアメリカ式ウインドミル投法をマスターしよう! 今まで、日本では右足でしっかりとピッチャーズ・プレートを蹴って、飛び出る力(前方に出ていく力)を生かして、かかとから着地して、腕とボールを振りなさいと指導され…