
プロ野球で活躍する選手たちの中にも少年時代にソフトボールをやっていたという人も少なくありません。しかしどんなスポーツも上達しなければ楽しくありません。
特にソフトボールに関しては得意不得意がはっきりと分かれる傾向にあります。例えばピッチャーとキャッチャーまでの距離が短く、ボールが手元から離れてミットに届くまでの時間はとても短いです。よって苦手なコースや変化球などが認識されてしまうと、その克服がなかなか難しく方法がわからないという声も多く聞かれます。そこで是非挑戦してほしいのがソフトボールレベルスイング習得プログラムです。
打率をあげるにはスイングの鋭さが重要
まずバッティングにおいてソフトボールで実績を残すためには、スイングの鋭さが重要になります。しかし鋭いスイングというのは修正が難しく、一度を独自の定まったスタイルが定着してしまうとそれが癖となってしまい、苦手な構成の対処方が難しくなってしまいます。
そこでまずは全ての変化球やコースに対応できる基本的なスイングスタイルというのを学びます。どんなスポーツにも言えることですがまずは基本が一番大切です。その上でそれぞれのコースに応じたスイングスタイルやボールの叩き方、長打の狙い方などの技術が習得できるというわけです。
このようなお方にお勧め

ソフトボールの打者で多いのが積極的にバットを振るのですが、どうしても空振りしてしまうという選手です。このような選手はバッターボックスから見えるピッチャーの立ち位置と距離感を、測り間違えている可能性があります。ストライクゾーンの空間というのはベースの上にだけしか存在しません。またその中からヒッティングゾーンというのも限られてきます。この点を把握せずにがむしゃらにバットを出しても、空振りしてしまうか凡打に終わってしまいます。
自分の体格とリーチの長さに合わせたスタイルというのが必要です。またそれらを全て克服したとしても次に多いのが、振り遅れてしまうという選手です。ボールはきちんと見ていてバットを出すタイミングも悪くはないのに、なぜか前に飛んで行かないという悩みを抱える選手が多く、これは下半身の鍛え方に問題があります。
バットは上半身の動きで曲線を描きますが、そのスピードを鋭くするのは下半身の安定感にあるわけです。これらのメカニズムを論理的に解説し、さらに実践で使えるという点で、多くの方に高い支持を受けております。
最後に
ライズボール、ドロップボール、チェンジアップボールなど変化球全盛とも言えるソフトボール界。投球をできるだけ体に近い位置で的確に捕らえるためには、ダウンスイングよりも必然的にレベルスイングでの打撃が要求されます。
このプログラムではダウンスイングと比較検証しながら、理論的に段階を追ってレベルスイングを習得していきます。変化球に対応し、打率アップしたい方はぜひご購入ください。


当オススメ!増淵まり子ピッチングメソッド
シドニー五輪メダリストの増淵まりこさんのピッチングフォーム理論のすべてが詰め込まれた教材です。この教材は全国で6千人以上会員がいるソフトボール上達法を提供する研究会が紹介している教材の中で最も売れている教材です。
