ライズボール(ライザー)はソフトボールならではの球種です。ライズボールは打者の手元で浮き上がる変化球です。上に浮き上がるという非常に打ちにくい有効な球種ですが、野球のシュートのように手首を逆に捻って投げるので、肘などをを痛めやすいので注意しましょう。
ライズボール(ライザー)の握り方・投げ方
その1
人差し指と中で握り、親指は添えるだけで、人差し指は寝かせ縫い目にかける。最も負担が少なく、投げやすいライズボールの一般的な握り方です。親指に力が入らないように力を抜いて、人差し指に力をかけるため。そのために人差し指と親指を近づける。
その2
その1の握り方でで中指と人差し指をそえて投げる。投げやすいが若干球速が遅くなる。
その3
ストレートの握りから、上側を広めにあけて、人差し指と中指で縫い目を押さえる。
強く握って、手首を上に捻って投げる
その4
その1の握り方とほぼ同じで、指を人差し指と薬指でボールを握る。




後ろから肘を曲げて腕をふり、肘をやや曲げて肘からふり降ろすようにする。手首を持ち上げ小指側から入れ、人差し指と中指でスナップをきかせるバックスピンを与えます。指と手の甲を上にして、手首を返しながら人差し指でボールを押し出すようにリリース。
ボールをより後ろでリリースすると有効なので、リリース後も腕を前に出さないように注意しましょう。また、ライズボールは腕の振りが強くないとボールが上がらないので、腕の振りを速くするために右脚の引きつけを速く強く行う練習をしましょう。
ライズボール(ライザー)のまとめ
ライズボールは非常に打ちにくく、バッターには意見打ちごろのストレートに見えますが、ボールの下を振ってしまい、打ち上げてしまいます。しかし、バックスピンがかかっているために芯で捕らえられると飛びやすい球種なのでコントロールには注意しましょう。
当オススメ!増淵まり子ピッチングメソッド
シドニー五輪メダリストの増淵まりこさんのピッチングフォーム理論のすべてが詰め込まれた教材です。この教材は全国で6千人以上会員がいるソフトボール上達法を提供する研究会が紹介している教材の中で最も売れている教材です。
